
南町田グランベリーパーク内にあるスヌーピーミュージアムに行ってきました。優しいスヌーピーワールドに包まれる、とても素敵な展示でした。
ミュージアムを訪れて以来、街中でスヌーピーグッズを見かけると、あ、スヌーピーだ、と反応してしまうので、少しスヌーピーが好きになったんだと思います。
スヌーピーにあまり興味ない人でも、可愛いものが好きならおすすめ。
ベビーカーは入場不可
訪れたのは、金曜日の11:00。チケットは、入場時間が指定されたものを事前購入しておきました。

ベビーカーでは入れないので、入り口で抱っこ紐に入れ換え。チケット売り場の横に、ベビーカー預かり所があります。
チケットを見せて入場した後、先にトイレに行っておこうとしたら、トイレが地下1階にしかないことが判明。
抱っこ紐で急な階段を下るのは、少し怖い。入場する前に、真向かいのグランベリーパークの建物で行っておけばよかった。
トイレ、可愛いです。

ミュージアムは3階建て。登りはエレベーターですが、降りは階段です。エレベーターがひとつしかないので、混雑回避のために一方通行なんだと思います。抱っこ紐で降り階段、少し大変でした。

入り口で貰ったパンフレット。可愛い!
スヌーピーの魅力溢れる展示
さて、気を取り直して再び入場。
まずはエレベーターで3階まで上がります。エレベーターはガラス張り。グランベリーパークに併設する鶴間公園が見渡せて良い感じ。

鶴間公園。グランベリーパークのオープンに合わせてリニューアルオープンした綺麗な公園
最初のお部屋はプロジェクション・マッピング。これが可愛い!娘もきょろきょろして、興味深々。
ここを出ると、作者シュルツさんの生い立ちの展示になります。ここで娘が寝落ち。
シュルツさん、子供3人いて奥さんと離婚してもっと若い人と再婚している。さすがアメリカ。
続いて、ピーナッツの代表作の展示が続きます。それにしても、この日はめちゃくちゃ空いてました。

そして展示室がとても可愛い。ピーナッツのファンというわけではないけど、世界観が詰まっていて、いい感じ。
屋上に出てみました。ちょっとしたフォトスポットになってます。最近の展示は、こういうフォトジェニックな場所が多いですね。

さて、階段を下って2階へ。
現れたのは、超巨大スヌーピー!

爆睡娘と記念撮影しておきました。
最後は企画展のお部屋。
この時は「スヌーピーのボーイスカウト」でした。黄色い鳥のウッドストック集団と、隊長スヌーピー。このコンビ?のやり取りが可愛い感じでした。
\写真は2度目に訪れた時の企画展「しあわせは、みんなの笑顔」。

この時、娘は既に2歳。
触ってはいけない展示や、じっくり見る展示が多いので、2歳児連れだとほとんどちゃんと見られませんでした。
ギフトショップは入場者限定
1階はギフトショップになっています。このギフトショップは、ミュージアムに入場しないと入れません。ミュージアムの限定グッズも売ってます。
売り場が可愛い。スヌーピーファンは堪らないでしょうね。



ピーナッツカフェ
スヌーピーミュージアムの隣には、スヌーピーをテーマにした「ピーナッツカフェ」があります。今回は行きませんでしたが、ミュージアムオープン前に一度食事したので、そちらも紹介。
カフェは、隣にある別棟の建物です。



店内の壁や椅子には、ピーナッツのキャラクターが描かれていました。

メニューは、ピーナッツの仲間達による持ち寄りピクニックをイメージしているそう。看板メニューは、ピクニックバスケット。

パンケーキや、テイクアウト用のメニューもあります。
コーヒー。カップがとても可愛い。

エビとマンゴーのポキ丼。スヌーピー感は全然無いけど。セットのスープはオニオンスープでした。

スプーンとフォークも可愛い。

カフェでグッズも買える
レジの横には、スヌーピーグッズが並んでます。ミュージアム限定品はありませんが、どれも可愛くて、プレゼントにしたら喜ばれそう。

レジ横の、美味しそうなレモネードやピーナッツバター お店で使われている食器も買えます。

カフェで食事しなくても、グッズ売り場を見るだけでも楽しめそう。ただ、場所が店の入り口なので、混んでいる時は入りにくいかも。

グランベリーパークでスヌーピー探し
グランベリーパーク内には、いたるところにスヌーピーがいます。
まずは南町田グランベリーパーク駅構内。電車を降りるとスヌーピーが出迎えてくれます。
こちらは、ピーナッツ生誕70周年を記念して、期間限定でパークプラザに置かれていた巨大スヌーピー。
こちらも、期間限定でパークプラザに置かれている巨大スヌーピー。

癒やし。

スヌーピー尽くしのグランベリーパークでした!
赤ちゃん・子連れでグランベリーパークに行く時に、知っておくと便利な情報をこちらでまとめています。